【香川県】アジサイの道が綺麗な6月の紫雲出山を紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、Akioです。

今回は香川県の三豊市にある有名観光地「紫雲出山(しうでやま)」を紹介。

春は桜の名所として知られていますが、じつは梅雨の時もアジサイの花が咲く場所として愛されています。

すべてAkioが撮影したものですので、旅行の計画などの参考にしてください!

目次

サイト運営者

Akio Mikiの画像

Akio Miki

香川県生まれ&在住のフォトグラファー。四国の自然を中心にモノクロやピンホールカメラで都市風景を撮影している。実績:Tokyo International Foto Awards 2019 Gold、第61回 富士フイルムフォトコンテスト 審査員特別賞 他多数

紫雲出山ってどんなところ?

6月の紫雲出山 香川県
GFX100S + GF 20-35mm F4

紫雲出山は香川県の三豊市にある標高352mの山。

昔話「浦島太郎」の伝説があるこの場所は、自然豊かな遊歩道や瀬戸内海が広がる展望台がある観光スポットです。

春は米国ニューヨークタイムズ紙で掲載された「2019年行くべき52カ所の旅行先」で第7位と近年注目されている旅行先です。

6月中旬にはアジサイの花2,000株が植えられ、紫雲出山を青色に彩ります

参考サイト:紫雲出山 | 三豊市観光交流局

アジサイが美しい6月の紫雲出山の写真

Akioが撮影した紫雲出山山頂の写真を紹介していきます。

まずは駐車場周辺。

自動車を降りるとすぐに瀬戸内海とアジサイの絶景を見られます。

あじさいが咲く6月の紫雲出山 香川県
GFX100S + GF 20-35mm F4
あじさいが咲く6月の紫雲出山 香川県
GFX100S + GF 20-35mm F4

山頂へ向かう途中にはアジサイ畑。

「アジサイロード」という場所です。

歩道の左右に咲いていました。

あじさいが咲く6月の紫雲出山 香川県
GFX100S + GF 20-35mm F4
あじさいが咲く6月の紫雲出山 香川県
GH6 + M.ZUIKO 8-25mm F4
あじさいが咲く6月の紫雲出山 香川県
GFX100S + GF 20-35mm F4

周囲一面に青色のアジサイ。

あじさいが咲く6月の紫雲出山 香川県
GFX100S + GF 20-35mm F4
あじさいが咲く6月の紫雲出山 香川県
GFX100S + GF 20-35mm F4
あじさいが咲く6月の紫雲出山 香川県
GH6 + M.ZUIKO 8-25mm F4
あじさいが咲く6月の紫雲出山 香川県
GH6 + M.ZUIKO 8-25mm F4

少し歩道を歩くと、山頂付近の風景。

瀬戸内海を一望できます。

紫雲出山
GFX100S + GF 20-35mm F4
紫雲出山
GFX100S + GF 20-35mm F4
紫雲出山
GFX100S + GF 20-35mm F4
紫雲出山
GH6 + M.ZUIKO 40-150mm F2.8

紫雲出山へのアクセス

紫雲出山には

  • コミュニティバス
  • 自家用車 or レンタカー

のどちらかを利用して移動します。

コミュニティバスを利用する場合

紫雲出山のバス
引用:三豊市観光交流局

紫雲出山山頂まで三豊市が運営するコミュニティバスを利用できます。

乗車料金は目的地までなんと1人100円

ほかの路線に乗り換えする場合、下車時に運転手から乗継券を発行してもらうと途中下車ごとに乗車料金を支払う必要はありません。

4回乗り継ぎしても100円でかなりお得です。

しかし、便数がおよそ1時間に1本と少ないのでしっかりと計画を練ってから紫雲出山に行きましょう。

参考サイト:紫雲出山 | 三豊市観光交流局
参考サイト:三豊市コミュニティバス 時刻表・路線図(令和6年4月1日改定)/三豊市

自家用車 or レンタカーを利用する場合

バスよりも時間を気にせずに移動できるので、自家用車かレンタカーを使う方がおすすめです。

この記事では以下の2つから出発する場合のルートを紹介します。

高松駅→紫雲出山

高松駅から紫雲出山までのアクセス
引用:Google MAP

高速道路を使わずにおよそ1時間半。

瀬戸内海の海沿いを移動します。

出発ルート一覧に戻る

高松空港→紫雲出山

高松空港から紫雲出山までのアクセス
引用:Google MAP

高松空港から移動する場合は山を移動します。

移動時間も1時間半ほどです。

出発ルート一覧に戻る

おわりに | 四国のほかの観光スポットも紹介

以上、アジサイが咲く香川県の紫雲出山の紹介でした!

ゆっくりとできるのでお時間ある場合はぜひお越しください。

このサイトでは四国の観光スポットやカメラの役立つ情報などを紹介しています。

Akioが実際に撮影した写真も多く掲載。

気になる記事がありましたら、ぜひご参考ください!

よい撮影ライフを!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次