OM SYSTEM公式ストアで3周年セール!
OM SYSTEMが3周年を迎え、今だけの特別キャンペーンを実施中!
数量限定でOM-3の特別セットが最大21%OFF!
さらに会員割引10%OFF&10%OFFクーポンでさらにお得!
276,000円→223,560円(税込)
309,000円→250,290円(税込)
他にもさまざまなカメラ&レンズが大特価!さらに以下の特典も👇
- メーカー保証がプラス2年の計3年
- SDカードを無料でプレゼント
- 最大60回まで分割手数料が無料
- 3万円以上の購入でオリジナルグッズ贈呈
この秋は、OM-3で撮影をもっと楽しんで思い出を残そう!

キャンペーンは10/20まで!詳細は以下のボタンから!
\ 無料会員登録は3分で完了! /
こんにちは、香川県在住のフォトグラファーAkio Miki(@aphotoroom_JP)です📷
この記事では2025年8月に香川県の塩江で撮影した、川辺の昆虫写真を掲載。
トンボやカマキリなど多種多様な虫を撮ったので、ぜひご覧ください。
この記事でわかること
- なぜOM-3で昆虫を撮るのか
- 昆虫写真の作例
- OM-3で昆虫撮影をしてみた感想

このぼくにお任せください!
【タップで開閉】昆虫撮影で使ったOM SYSTEMの機材はこちら!



なぜOM-3で昆虫撮影をしたか

OM SYSTEMユーザーなら、「昆虫撮影はOM-1Ⅱ」と思うでしょう。
デュアルスロットだったり、縦グリ使えたりとフラグシップにふさわしい機能ばかりです。
しかし、OM-3はOM-1Ⅱ性能をほぼそのまま引き継いだミラーレスカメラ。
あのコンパクトボディで、最新技術を搭載したAFや電子シャッターなどを使えます。
そこでAkioがOM-3で昆虫撮影してみて、作例を出しつつ、実際の使用感を紹介していきます。
OM-3で撮った川辺の昆虫の写真
frOM-3で撮った昆虫写真を掲載します。
まずは川辺にいるオニヤンマ…ではなくコオニヤンマを撮影。

色も形も似ているので、図鑑を見るまではAkioもオニヤンマだと考えていました。
岩石で休んでいる黄色と黒のトンボを見かけたら、コオニヤンマだと思ったらいいそうです。

パっと見では本当にわからないですよね…

OM-3のプロキャプチャーモードを使って飛翔した瞬間を撮影。
シャッターボタンを半押しで、全押しする前のイメージを最大70コマまで遡って記録できます。
人間の反応では不可能な動きをしても、カメラ側で決定的瞬間を捉えられます。


ホバリング中のコオニヤンマ。
小さな被写体ですが、AFが迷うことなくしっかりと捉えました。

水辺で水分補給するハチの一種。
この日もめちゃくちゃ暑く、かなりの時間を日陰でゆっくりとしていました。

木の上に止まっているニイニイゼミ。
かなり小さいので鳴き声を頼りにして探しています。
かつては街中にもいたのですが、クマゼミしか見かけなくなりましたね…

ハラビロカマキリがセミを捕食して食べる様子。
Akioが近寄ったら警戒して木の裏にすぐ隠れました。
望遠レンズで遠くから撮影して、なんとか撮れたって感じです。

Akioの感想「昆虫撮影はやはり難しい」
昆虫撮影って個人的に、かなり難しいカテゴリーだと考えています。
被写体は小さくて動き回るし、各昆虫の習性を覚えないと厳しいと思います。
実際にコオニヤンマの撮影時は、縄張りを観察しつつ、トンボの休憩ポイントを特定してました。

撮影面の技術面でも小さな被写体なので、AFも慎重に調整しないとすぐにピンボケ。
決定的瞬間でもピンボケ写真を量産して失敗したということも多々あります。

身近にいる被写体ですが、撮影はかなりシビアです・・・
OM-3の昆虫撮影で撮影が楽になった2つの対策
先ほどは「昆虫撮影は難しい」と言いましたが、OM-3では予想以上に楽になったと感じました。
Akioが行った2つの対策は以下の通り。
オートフォーカスはC-AF+TRに設定
コンティニュアスAFとトラッキングを併用しました。
この設定なら、レンズをズームイン&アウトしてもしっかりと追尾。
OM-3のファインダー内を覗くと以下のように映ります。
もちろん完璧ではなく、木の葉の影に追尾してしまうことも。
昆虫の背景に動く被写体があると、そっちにAFを認識することもあります。

なるべくF値を下げて背景をぼかした方が、ピントが合いやすい印象です!
プロキャプチャーモードで撮影
プロキャプチャーモードは、シャッターボタン半押しで全押しする前のイメージを遡って記録できる機能のこと。
OM-3では70枚を遡って記録できます。

トンボが飛翔した瞬間に合わせてシャッターを切るのは至難の業で非常にハードルが高くなります。
しかしプロキャプチャーなら、撮り逃しがありません。
今までに撮れない写真がOM-3で撮れるようになりますよ。

映像のように連続した写真が記録されます!
おわりに | m4/3機材のレビューや香川県の観光地を紹介中
以上、OM-3で川辺の昆虫を撮影した活動記録でした。
香川県の山間部には、山からの綺麗な水が流れてたくさんの昆虫が住み着いています。
他にも様々な種類がいるので、これからもOM SYSTEMのカメラで撮影していきます。
【タップで開閉】昆虫撮影で使ったOM SYSTEMの機材はこちら!



このサイトでは、m4/3機材のレビューや香川県の観光地を紹介しています。
ぜひごゆっくりとご覧ください!
それでは、良い写真ライフを!