こんにちは、香川県在住のフォトグラファーAkio Miki(@aphotoroom_JP)です📷
GoProの専用バッテリーを使わずに長時間撮影できる仕組みを作ってみました。
この記事はこんな人におすすめ
- バッテリー交換をしないで長時間撮影をしたい
- GoProの発熱を抑えて安定した動作で撮影したい
- 少しでも安くシステムをそろえたい
GoProの長時間撮影しようとしたきっかけ

GoPro Hero11で自分自身の撮影風景を動画で撮っています。
いままでのGoPro専用バッテリーは、連続撮影で30分くらいも持ちませんでした。
また、発熱もひどく動画撮影が途中で止まることも。
撮影ができなくなったという失敗を防ぐべく、電源を外部に設けて長時間撮影できる仕組みを作ります。
GoProの長時間撮影で必要な道具

Akioは以下の6つの道具をそろえました。
SmallRig GoPro用ブラックケージ
GoProにモバイルバッテリーを直接固定するために使います。

中身はこんな感じで梱包が丁寧でした。

中身には計3つ入っていました。
- カメラケージ
- バッテリーカバー
- マイクスタンド(今回は不使用)

GoProに装着してみた状態。
見た目はかっこよくなったなぁという印象です。

カメラの背面。
液晶モニターに干渉することなく、撮った動画を確認したりタッチ操作したりできます。

電源ボタンがある側面。
簡単に押してGoProを起動できます。

付属していたバッテリーカバーを装着した側面。
USB Type-Cをむき出しなので、モバイルバッテリーで給電しながら撮影できます。

GoProの上部。
録画ボタンを簡単に押せます。

鍵アイコンのボタンを押すと、カバーを開閉してGoProに装着します。

カメラの下部。
マウントフィンガーがむき出しで、さまざまな固定具を装着できます。

Anker PowerCore 10000(モバイルバッテリー)
GoProに給電しながら撮影できるモバイルバッテリー。
今回は小型軽量で容量も多めのAnker PowerCore 10000を選びました。

中身はモバイルバッテリー本体とMicro-B用USBコネクター、説明書が入っていました。

Manfrotto スマートフォン用三脚アダプター
これにモバイルバッテリーを挟み込んで固定します。


MARUFANG シリコンバンド
モバイルバッテリーがぐらぐら動くので、シリコンバンドでしっかりと固定します。


サムコス カメラホットシューアダプター 4個入
GoProのカメラケージに直接バッテリーを固定するものです。


Micro USB → Type-C 変換アダプター
モバイルバッテリーに付属していたケーブルとGoProの給電口が合わないので使います。


実際にすべて装着してみた
先ほど紹介した道具をすべて装着してみました。

コードが長いのが難点。
もっと短いコードに変更する予定です。

カメラの側面。
高さが気になりますが、使用上では問題ないでしょう。

モバイルバッテリーはシリコンバンドで固定します。

GoProが起動するか確認。
GoPro11の場合、専用バッテリーがなくてもしっかりと起動します。

おわりに | GoPro専用バッテリー以外でも長時間撮影できる
以上、GoProの長時間撮影の仕組みづくりでした。
重さが重くなって大きくなりますが、長時間撮影を前提にするなら必要な道具ばかりです。
仮にあなたがGoProで長時間の撮影を考えているならやってみる価値はありますよ。
このサイトでは、カメラの役立つ情報やAkioが実際に撮影した香川県の観光スポットを紹介しています。
気になる記事がありましたらぜひご参考ください。
それでは、良い写真ライフを!
コメント