こんにちは、香川県在住のフォトグラファーAkio Miki(@aphotoroom_JP)です📷
中判デジタルカメラ選びで重要なのは、画質の良さと撮影しやすい機能性の両立。
画質が良かったら綺麗な写真が撮れますが、カメラが重かったり扱いが難しくなるのはザラ。
また、機能面だけだと解像度や色彩の階調性を犠牲にすることもあります。
画質と機能面のいいとこどり、それが中判デジタルカメラの「FUJIFILM GFX100S」。
1億画素の大型センサーなのに、6段のボディ内手ぶれ補正や防塵防滴と使いやすさは抜群。
撮影時のストレスを減らしつつフルサイズセンサーより美しい写真を撮れます。
Akioも2021年3月に購入して自然風景や物撮りなどの写真をさまざま撮ってきました。
この記事では、Akioの経験をもとにGFX100Sをレビューしていきます。
GFX100Sはこんなフォトグラファーにおすすめ!
- フルサイズ機からレベルアップしたい人
- 山や海などの風景をメインに撮影している人
- テーブルフォトや商品撮影などの物撮りする人
- 橋やビルといった建造物を撮っている人
- ポートレート撮影している人
メリット | デメリット |
---|---|
他の中判デジタルカメラより40万円も安い 1億200万画素でトリミング耐性が抜群 ISOを上げてもノイズが発生しづらい 防塵防滴で過酷な自然環境でも安心 6段ボディ内手ぶれ補正が心強い キヤノンEFマウントのレンズも使える | 同じ富士フイルムのAPS-Cと比べてサイズが大きめ RAWファイルが1枚につき100MB超 連写は最大で5枚/秒 ES時のローリングシャッターが顕著 |
【結論】画質と機能面のバランスが取れた中判デジカメ
- 他の中判デジタルカメラより40万円も安い
- 1億200万画素でトリミング耐性が抜群
- ISOを上げてもノイズが発生しづらい
- 防塵防滴で過酷な自然環境でも安心
- 6段ボディ内手ぶれ補正が心強い
- キヤノンEFマウントのレンズも使える
- 本体の重量&サイズが気になる
- RAWファイルが1枚につき100MB超
- 連写は最大で5枚/秒
- ES時のローリングシャッターが顕著
Akioの感想としては、画質と機能面のバランスが取れた中判デジタルカメラ。
他の中判デジカメと比べて安価なのに1億200画素の高精細で色彩が美しい写真を作り出すからです。
また、ボディ内手ぶれ補正や防塵防滴などの利便性も抜群。
山や海などの自然環境や物撮り、ポートレートなどの幅広い撮影シーンで活躍します。
その反面、センサーサイズが大きいがゆえに電子シャッター時の歪みが顕著で連写も低めが難点。
動体撮影には向いているとはいえずスポーツや野鳥撮影では使っていません。
これらを踏まえて、GFX100Sを詳しく解説していきますね。
はじめての中判デジタルカメラなら間違いなくGFX100Sです!
\ GFX100Sの詳細をCHECK!/
GFX100Sのスペック表
商品名 | FUJIFILM GFX100S |
レンズマウント | FUJIFILM Gマウント |
撮像素子 | 43.8mm×32.9mm ベイヤーCMOSセンサー |
有効画素数 | 約1億200万画素 |
画像処理エンジン | X-Processor 4 |
撮影感度 | ISO100-12800 拡張モードISO50/25600/51200/102400 |
測光方式 | TTL256分割測光 マルチ/スポット/アベレージ/中央重点 |
手ブレ補正 | センサーシフト方式5軸6.0段補正 |
連写 | CH連写 約5.0コマ/秒 |
フォーカス | シングルAF/コンティニュアスAF/MF(リング回転式) |
ファインダー | 約369万ドット 0.5型有機ELファインダー(視野率約100%) |
液晶モニター | 約236万ドット 3.2型3方向チルト式タッチパネル付きTFTカラー液晶モニター |
動画 | DCI4K/4K/FHD |
電源 | 充電式バッテリーNP-W235(リチウムイオンタイプ) |
連続撮影時間 | 写真:約460枚 動画:約95分(4K/29.97fps) |
本体外形寸法 | 150.0mm×104.2mm×87.2mm (幅×高さ×奥行) |
質量 | 約900g(バッテリー&SDメモリーカード含) |
動作環境 | 気温:-10℃~+40℃ 湿度:10%~80%(結露しないこと) |
\ GFX100Sの詳細をCHECK!/
GFX100S本体の外観
GFX100S本体の外観を紹介。
本体の後ろ側です。
付属品のアイカップを紛失しているので、ファインダー部分は実際の商品とは異なります。
背面液晶モニターは3.2インチ上90°、下45°、右60°に可動する3方向チルト式。
3.2インチの大型で視野率100%の約236万ドットなので、撮影した写真を高精細に表示します。
カメラのグリップ部分。
リモートレリーズ端子カバーがあり、レリーズを差し込むことができます。
同じくグリップ部分のメモリーカードスロットカバーにはSDカード2枚を挿入可能。
どちらのスロットも以下のメモリーカードに対応しています。
- SD/SDHC/SDXC
- バスインターフェースUHS-I/UHS-II
SDカードは2枚ともSONYのTOUGH SF-M256Tを使っています。
GFX100S本体の側面で、「GFX」のロゴが見えます。
こちら側にも端子があります。
上から5つの端子を装備。
- マイク端子
- ヘッドホン端子
- USB端子(Type-C)
- HDMIマイクロ端子(Type D)
- シンクロターミナル
USB端子(Type-C)はUSB給電に対応。
モバイルバッテリーがあれば屋外でも給電しながら撮影できます。
AkioはAnker PowerCore 20100を使っています。
カメラの上部。
右側には大きなサブ液晶モニターがあり、ISOやF値などの情報を掲載しています。
GFX100Sの裏側です。
グリップ部分にバッテリー(NP-W235)を入れます。
GFX100SとGFレンズの装着例を2つ紹介します。
1つ目は単焦点レンズのGF45mm F2.8 R WRを装着した場合です。
次にマクロレンズのGF120mm F4 R LM OIS WR Macroを装着した場合。
中判デジタルは一般的に大型ですが、GFX100Sはサイズは比較的小さくてフルサイズ機と変わりません。
グリップも深く握りやすいので安定した撮影ができます。
小型化と使いやすさを両立していますね!
\ GFX100Sの詳細をCHECK!/
GFX100Sのフィルムシミュレーション12種の比較
GFX100Sでは、初期設定で12種類のフィルムシミュレーションを用意。
さまざまな撮影シーンに対応した多種多様な表現を楽しめます。
PROVIA/スタンダード | 自然な色再現で幅広く活用できる標準的な階調と発色で目通りの自然な描写 |
Velvia/ビビッド | メリハリのある階調と鮮やかな発色が特徴で風景をより鮮やかに表現したいときに最適 |
ASTIA/ソフト | 肌色の自然な階調と発色を持ち人物の撮影に特化 |
クラシッククローム | 僅かに渋みを含んだ色彩とシリアスな階調のドキュメントタッチ風 |
PRO Neg. Hi | メリハリ感のある階調でやや鮮やかな色彩でコマーシャルフォトや建築写真などに最適 |
PRO Neg. Std | 柔らかな階調でキメの細かい肌色の描写でスタジオポートレート向き |
クラシックネガ | 高いコントラストによる立体感あふれる表現でスナップ向き |
ETERNA/シネマ | 映画用撮影フィルム(ETERNA)を再現した落ち着いた発色と豊かなシャドウトーン |
ETERNA ブリーチバイパス | フィルム現像の「銀残し」を再現した彩度は低く抑えられつつもコントラストのある仕上がり |
モノクローム | モノクロ写真のモード |
ACROS | より滑らかな階調で引き締まった黒のモノクロフィルム「ACROS」を再現 |
セピア | レトロな被写体をノスタルジックに演出 |
この記事では
で12種類のフィルムシミュレーションの比較画像を掲載します。
自然風景
撮影時にRAW形式で保存すれば、カメラ内現像できますよ!
夜景
\ GFX100Sの詳細をCHECK!/
GFX100Sを使う6つのメリット
GFX100Sを使うメリットを6つ紹介します。
他の中判デジタルカメラより40万円も安い
1億画素を超える中判デジタルカメラと比べても価格はかなり抑えられています。
カメラ本体の新品価格で比較表を作成してみました。
メーカー | カメラ名 | 価格(税込) |
---|---|---|
FUJIFILM | GFX100S | 768,900円 |
GFX100Ⅱ | 1,270,500円 | |
Hasselblad | 907X & CFV100C | 1,128,600円 |
X2D 100C | 1,089,000円 | |
Leica | S3 | 2,530,000円 |
およそ40万円ほど安いので、中判用レンズをもう1本買えるレベルで節約できます。
1億画素を超えても70万円台なのはGFX100Sのみです。
中古なら本体価格50万円を切るものも多いですよ!
1億200万画素でトリミング耐性が抜群
GFX100Sの解像度は11648×8736の約1億200万画素。
画像を大きくトリミングしても画質を確保できます。
例えば、GF23mm F4 R LM WRの広角レンズで撮影した下の写真をトリミング。
街の風景だけをトリミングしてみます。
結果は以下の通り。
こんだけトリミングしても3995×2995なので4K画質を確保できます。
大きなモニターで写真を映しても画像の破綻はなし。
また、家庭用プリンターで写真を印刷するならA4サイズは余裕できれいに印刷できます。
このように1億画素もあれば極端なトリミングをしても画質の低下を恐れることはありません。
建造物の歪みをなくす補正時にトリミングしても、画素数不足になることはないですよ!
ISOを上げてもノイズが発生しづらい
ISOを上げる必要がある夜間や暗い場所でもノイズがでづらく綺麗な画質を保てます。
例えば
- 星空
- 三脚を立てられない有名観光地
- 薄暗い建物の中
のような光が少ない撮影シーンでもノイズが出づらくクリアな画像を得られます。
夜景撮影どうしてもISO 6400以上になりがちでノイズで後の現像が大変なこともあります。
しかし、GFX100Sは中判センサーなので高ISOでも画質破綻を気にせずに撮影できます。
写真のクオリティーを維持できると気持ち的に楽になりますよ。
個人的にはGFX100SならISO 12800までが許容範囲です!
防塵防滴で過酷な自然環境でも安心
GFX100Sは富士フイルム独自の防塵防滴仕様。
雨が急に降る熱帯や豪雪地などの環境の変化が激しい自然でも壊れる心配なく撮影できます。
そういえる理由は2つ。
- ボディにマグネシウム合金を使用
- 60点のシーリング
水滴や砂埃がカメラについても壊れる心配はありません。
また、動作確認できる気温も-10℃~+40℃と幅広めです。
天候の変化が激しい自然風景をGFX100Sで撮れますね。
ぼくも雪国や湿気が多い所で使いましたが、動作に問題なく撮影に集中できました!
6段ボディ内手ぶれ補正が心強い
GFX100Sのボディ内手ぶれ補正はセンサーシフト方式5軸補正で最大6段分の効果。
富士フイルム独自の
- 3軸加速度センサー
- 3軸ジャイロセンサー
- 専用デュアルプロセッサー
で小型軽量化しつつ、ブレを最大限まで減少させます。
GFX100Sの手ぶれ補正を2つのレンズで検証してみます。
1つ目はGF45mm F2.8 R WRです。
ボディ内手ぶれ補正だけでブレを大幅に減らします。
2つ目はマクロレンズのGF120mm F4 R LM OIS WR Macro。
レンズ内の手ぶれ補正と連動して、望遠端でも快適に撮影できます。
あくまでAkioの経験則ですが、画角20mmの広角レンズならシャッタースピードが1/10でも問題なし。
結果として、三脚が不要になるので登山や旅行でも身軽に。
手ぶれ補正があるだけで写真を撮るモチベも変わってきますね。
高画素機では手ぶれ補正が必須なので助かっています!
キヤノンEFマウントのレンズも使える
富士フイルムGマウントのカメラにキヤノンEFマウントのレンズを装着できます。
チルトシフトレンズや1万円台の撒き餌レンズで撮影可能。
FringerのFR-EFTG1というマウントアダプターでEFマウントのレンズを使えるようになります。
キヤノン純正だけでなく、SIGMAやTAMRONも装着して撮影できるように。
使えるレンズの選択肢が一気に広がります。
6,000万画素のフルサイズ機としてもGFX100Sは扱えるのです。
他社のレンズを使えるのは嬉しいですね。
Exifデータも記録されるのでご安心ください!
\ GFX100Sの詳細をCHECK!/
GFX100Sを使う4つのデメリット
GFX100Sを使うデメリットを4つ解説。
同じ富士フイルムのAPS-Cと比べてサイズが大きめ
中判デジタルの中では小型軽量。
しかし、同じ富士フイルムのAPS-Cと比べると大きさと重さが気になります。
AkioはX-T4を持ってますが、やはりGFX100Sの方が重く大きく感じます。
カメラ名 | 大きさ(幅×高さ×奥行) | 重量 |
---|---|---|
GFX100S | 150mm×104.2mm×87.2mm | 約900g |
X-T4 | 134.6mm×92.8mm×63.8mm | 約607g |
数値だけでは判断が難しいので以下で実際にサイズを比較します。
以下の4項目で比較。
- 正面
- 背面
- 上部
- 側面(グリップ部分)
まずは正面。
背面です。
カメラ本体を上から見たとき。
最後にカメラのグリップ部分です。
このようにGFX100Sのサイズはひと回り大きいのがわかります。
しかし、長時間の撮影ではグリップが厚い方が有利。
カメラをしっかりとホールドできるのでむしろ疲れづらいです。
重量制限が厳しい撮影シーンでない限りはGFX100Sのほうが撮影に集中できますね。
RAWファイルが1枚につき100MB超
撮影した写真をロスレス圧縮16bitのRAWで保存する場合1つのデータは約100MBくらいあります。
画素数のMP(メガピクセル)ではなく、データサイズのMB(メガバイト)。
つまり、10枚の写真を保存するなら1GB以上になります。
データが大きすぎるので撮影した写真の管理を細かくチェックして不要な写真はすぐに削除しましょう。
圧縮16bitで60MBくらいまで抑えられますが、それでもやはりデータは大きいです…!
連写は最大で5枚/秒
連続撮影はお世辞にも早いとはいえません。
GFX100Sの中で一番連写できるCH連射に設定した場合だと以下のとおり。
- メカニカルシャッターで約5枚/秒
- 電子シャッターで約2.9枚/秒
連続で5枚も撮影できたら正直問題はありませんが、1秒間に10枚も撮影できるカメラが多いのも事実です。
メーカー | 機種 | センサーサイズ | 最大連写枚数 |
---|---|---|---|
Canon | EOS R5 | フルサイズ | 約12枚/秒 |
Nikon | Z7Ⅱ | フルサイズ | 約10枚/秒 |
SONY | α7RⅤ | フルサイズ | 約10枚/秒 |
FUJIFILM | X-H2 | APS-C | 約20枚/秒 |
このようにGFX100Sは連写に弱いといえます。
鉄道や自動車、スポーツなどの写真の1コマで写真の質が大きく変わるシーンでは不向き。
1秒間に何枚も撮影してシャッターチャンスを逃したくないならGFX100Sはあまりおすすめしません。
ES時のローリングシャッターが顕著
電子シャッターで動きのある被写体を撮影すると強く歪みます。
Akioの経験では以下のような場面で電子シャッターに設定すると写真がぐにゃぐにゃになります。
- 素早い被写体を撮影する場合
- 移動している乗り物に乗りながら外を撮影する場合
- カメラが大きく手ブレした場合
肖像権があるので掲載できませんが、人物撮影でも少し腕が動いただけで歪んだことも。
しかし、メカニカルシャッター(MS)に設定すれば歪みをかなり抑えられます。
コンサートなどの静かな場所以外で撮影するなら、動いている被写体もMSで綺麗に撮れますよ。
GFX100Sで電車から見る景色や車窓から撮る場合は絶対にメカニカルシャッターに設定しましょう!
ローリングシャッターが起こる原因の詳細は以下のケイエイブル株式会社様の記事をご参考ください。
参考サイト:【シャッターの基本】ローリングシャッターとグローバールシャッターの違い – ケイエルブイ
\ GFX100Sの詳細をCHECK!/
GFX100Sはこんな人におすすめ!
富士フイルムのGFX100Sをおすすめする人としない人に分けました。
GFX100Sをおすすめしたいフォトグラファー
- 登山や海などで自然風景の撮影をする人
- ポートレートなどの人物写真
- テーブルフォトなどの物撮り
- 建築系や室内風景の写真
- キヤノンEFマウントの資産を活かしたい人
動きが少ない風景や色彩の情報が多くなる撮影シーンではGFX100Sは確実に実力を発揮します。
やはり1億画素以上の中判デジタルなだけあって解像度や画質はピカイチ。
他のミラーレスカメラと比較してもやはり突出して良いです。
被写体の質感から色合い、影のつき方など見た目に近い光景を記録。
1回シャッターを切るごとに究極の1枚が生まれるとAkioは確信しています。
最高の写真を撮るならGFX100Sは間違いなくあなたの一生の相棒になるでしょう。
\ GFX100Sの詳細をCHECK!/
GFX100Sをおすすめできないフォトグラファー
- 素早い動きのあるスポーツ
- 野鳥や野生の動物
- 小さい昆虫や水の中の生物を撮るマクロ撮影
- コンサートやゴルフなどの静かにしないといけない場所
動きが激しいスポーツや動物の撮影ではGFX100Sはあまりおすすめできません。
まったく無理ではないものの、連写速度の遅さやローリングシャッターを考えるとやはり不向き。
連写が遅れて最高の瞬間を撮り逃したり写真が歪んで使い物にならないことが余裕であり得るからです。
またシャッター音が少し大きめなので、静かにしないといけない場所で使うことをおすすめしません。
なので、動きがあって音を出せないような撮影シーンではGFX100Sの使用は控えた方が良いです。
仮に富士フイルムのカメラでスポーツや動物を撮影するなら、APS-CのX-H2Sがおすすめです。
AkioがGFX100Sで撮影した写真の作例
サイト運営者のAkioが実際に撮影した写真を作例として公開します。
GFX100Sで表現できる色や影の作り方の参考にしましょう。
\ GFX100Sの詳細をCHECK!/
GFX100Sの評判&口コミ
X(旧Twitter)からユーザーのGFX100Sに対する評判と口コミを集めました。
ニコン Z8恵比寿ガーデンプレイスを撮影してきたけど、それなりにいい出来になるたびに「GFX100S持ってけばよかった」ってなるのが結構辛い…。
— Tatsuru Omine (@omineZ) December 20, 2023
2台持ってくのは体力的に無理だから映像もできるZ8を選びがちだけど、スチル画質はGFX100Sが圧倒的に上。
今日あたりGFX100S持ってもう一回撮影いくか pic.twitter.com/VNUAerirI3
千鳥ヶ淵のライトアップ家族で楽しんできました。雨上がりじゃなかったら倍以上の人出だったでしょうね。ただ雨のおかげでスギ花粉を一切感じず、この上なく快適な散策ができました。まだ数日楽しめそうですね!雨で散らなくてよかった。 #千代田区 #sakura #桜 #GFX100s #Zeiss #Otus pic.twitter.com/YaNHRlFADh
— Takanyo (@takanyo) March 26, 2023
夕景撮影の枚数が多く、かなり暗くなってから撮ったのですがフジのGFX100Sは驚くほどダイナミックレンジが広いです。
— 写真好きのナカムラ (@bianco10) January 31, 2022
暗部から持ち上げる方がより耐性がある気がしました。
買ってよかったカメラ。#GFX100S pic.twitter.com/bra4gGYXyD
南半球のポテンシャルをまじまじと感じています。
— 成澤 広幸(Hiroyuki Narisawa) (@Marmalade_boya) May 1, 2023
画像処理いらないくらいだ・・・。
FUJIFILM GFX100S
FRINGER EF to GFX
ZEISS Otus 28mm F1.4
35mm format mode
ISO10000.f1.4,6.5秒
Photoshop CC#Goopass さん、このレンズ借りてよかったよ・・・まじありがとう pic.twitter.com/Qskb2zhIKt
GFX100Sを触らせてもらっちゃった…。
— fukushi MATA kuya (@atelierMATA) April 25, 2024
やっちゃった…。 pic.twitter.com/JyPN7F6ntc
近鉄鶴橋駅。
— shigitoki (@shiginununu) April 26, 2024
電車が頻繁に出入りするので面白いスポットだった。ホームからちらと覗く街並みも味わい深いよ。
GFX100S + GF250mm pic.twitter.com/ECr10pYOzt
GFX100Sを安心して購入するおすすめECサイト3選
GFX100Sは高額だからお店選びにも気をつけたいもの。
買った後に「こんなはずじゃなかった…」となりたくないですよね。
そこで
- 製品保証
- 価格
の2つの観点からAkioがよく使っているカメラ専門店や家電量販店を3つ紹介。
カメラを購入するときの参考にぜひ使ってください!
フジフイルムモール | 新品の製品保証が無料で+2年
フジフイルム公式のECサイトなら無料で心強い保証が付いています。
「フジフイルムモール」でGFX100Sを購入すれば、通常保証1年に無償で+2年間の保証。
自然故障なら無料で修理を受け付けてもらえます。
あなたがカメラをよく外に持ち運ぶなら、フジフイルムモールで購入しましょう。
\ 無料で保証期間が2年延長! /
Amazon | 中古品の状態を写真で確認できる
ECサイト代表のアマゾン。
GFX100Sを手に入れる場合は中古がメインになります。
しかし、中古品の外観や動作確認がわかるものを詳しく掲載している出品者が多め。
届いた後に「こんなカメラを使いたくない!」という後悔をなくしつつ安心してカメラを使えます。
送料無料&発送が早いのでおすすめですよ。
楽天市場 | 中古品の品ぞろえが豊富
日本の大手ECサイトの楽天市場。
国内有数の家電量販店が出店し、中古品でも安心して購入できます。
とくに楽天に出店しているショップは以下がおすすめです。
マップカメラ | 東証プライム上場の「シュッピン」が運営 独自検査で中古品の品質を保証 「良品」と書いてある商品がお買い得 |
カメラのナニワ | 大阪で実店舗を営むカメラの老舗が運営 在庫数が23,000個越えの圧倒的品揃え フィルムカメラや希少性の高いカメラも販売 |
ソフマップ | ビックカメラの完全子会社が運営 カメラ以外の家電商品も販売 最長5年の長期保証、返却保証期間10日間、初期不良対応1か月間 |
これらのショップは手元に届くそれぞれの中古品の写真を掲載。
どこに傷があるかなどの商品の状態が細かくわかるので安心です。
購入後に「写真の商品と違う!」という失敗を防げます。
中古品で少しでも価格を安く、だけど安心して購入するなら楽天市場がおすすめです。
ぼくは特にマップカメラをよく使っています!
GFX100Sを試しに借りられるレンタルサービス2選
GFX100Sはセンサーサイズがラージフォーマットの非常に高価なカメラ。
万が一、購入して自分に合わないなと後悔するのも怖いですよね。
そこで、GFX100Sを1泊2日から試しにレンタルできるサービスを2つ紹介。
各サービス名のリンクを1タップすると詳細のページまで移動します。
商品 | 特徴 | レンタル料(税込) | レンタル期間 | カメラ+レンズ | カメラ本体のみ | レンズのみ | 配送エリア | 支払い方法 | 翌日利用 | レンタル品の購入 | 破損時の補償 | レンタル期間の延長 | 送料 | 返却方法 | 空港レンタル | SDカードレンタル | キャンセル | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GOOPASS | カメラレンタルの代表格 | 17,752円〜 | 1泊2日~、サブスク | できる | できる | できる | 全国 | クレジットカード | 地域による | テイクアウトレンタル | 上限5,000円まで | できる | 往復で計1,650円 | 配送、店頭 | できない | 一部の商品のみ | 当日15時まで | 公式サイト |
APEXレンタル | 全国4店舗のお店で対面受け取り可能 | 24,200円〜 | 1泊2日〜 | できる | できる | できる | 全国※1 | クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込、代引き | できない | できない | 安心補償サービス | できる | 無料(3,000円以上の場合、沖縄と北海道は除く) | 配送、店頭 | できない | できる | 無料(利用日の5日前まで) | 公式サイト |
商品 | 特徴 | レンタル料(税込) | レンタル期間 | カメラ+レンズ | カメラ本体のみ | レンズのみ | 配送エリア | 支払い方法 | 翌日利用 | レンタル品の購入 | 破損時の補償 | レンタル期間の延長 | 送料 | 返却方法 | 空港レンタル | SDカードレンタル | キャンセル | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GOOPASS | カメラレンタルの代表格 | 17,752円〜 | 1泊2日~、サブスク | できる | できる | できる | 全国 | クレジットカード | 地域による | テイクアウトレンタル | 上限5,000円まで | できる | 往復で計1,650円 | 配送、店頭 | できない | 一部の商品のみ | 当日15時まで | 公式サイト |
APEXレンタル | 業界トップクラスの圧倒的在庫数 | 24,200円〜 | 1泊2日〜 | できる | できる | できる | 全国※1 | クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込、代引き | できない | できない | 安心補償サービス | できる | 無料(3,000円以上の場合、沖縄と北海道は除く) | 配送、店頭 | できない | できる | 無料(利用日の5日前まで) | 公式サイト |
※1 離島・一部の遠隔地は除く
GOOPASS | カメラレンタルの代表格
カメラレンタルで代表格のGOOPASS。
カメラの初心者からプロまで扱いやすいプランが充実し幅広い層に人気。
- 1泊2日から利用できるワンタイムプラン
- 月額利用のサブスクプラン
短期間のお試しから長期間のじっくりまで、あなたの価値観に合わせて選べます。
ビッグカメラと連携した「テイクアウトレンタル」なら、カメラを借りた後に気に入れば購入することも。
サポートは他にも
- 初心者でもわかりやすい撮影シーン別のおすすめカメラ紹介
- 無料で専門スタッフにカメラの相談
- カメラ・写真好きが集まる限定コミュニティに参加
- 破損時の補償上限は5,000円
- 返却時の専用ボックスも用意
- ローソンorファミロッカーを利用して返却も可能
- 佐川急便の集積依頼で返却対応
などわかりやすくて扱いやすい内容が充実。
もしもの時でも安心してサービスを利用できます。
カメラやレンズのレンタルを考えているならまずはGOOPASSがおすすめです。
明日ズマリットL50mmの集荷に来てもらってGOOPASS LV3のサブスク1ヶ月が終了します。
— Tatsumine (@Liefeng) January 19, 2024
やってみてよかったと思います。
試したいレンズがラインナップしているとしたら迷わずやってみるといいです。↓
初めてGoopassでレンズ借りて仕事したんだけどちょっとしたトラブルがあってサポートとやり取りしたらめちゃくちゃ対応丁寧すぎて早すぎてよかった
— はるすけ (@vvvvvvvvvyy) October 21, 2023
レンタル料(税込) | 17,752円〜(1泊2日) |
レンタル期間 | 1泊2日~、サブスク |
支払い方法 | クレジットカード |
翌日利用 | 地域による |
レンタル品の購入 | テイクアウトレンタル |
破損時の補償 | 上限5,000円まで |
レンタル期間の延長 | できる |
送料 | 往復で1,650円 |
返却方法 | 配送、店頭 |
空港レンタル | できない |
SDカードレンタル | 一部の商品のみ |
キャンセル | 当日15時まで |
レンタル料(税込) | 17,752円〜(1泊2日) | レンタル期間 | 1泊2日~、サブスク |
支払い方法 | クレジットカード | 翌日利用 | 地域による |
レンタル品の購入 | テイクアウトレンタル | 破損時の補償 | 上限5,000円まで |
レンタル期間の延長 | できる | 送料 | 往復で1,650円 |
返却方法 | 配送、店頭 | 空港レンタル | できない |
SDカードレンタル | 一部の商品のみ | キャンセル | 当日15時まで |
\ 先着500名限定でサブスクプラン1,500円OFF!2/15まで /
APEXレンタル | 業界トップクラスの圧倒的在庫数
APEXレンタルは大阪に本社を置く企業が運営するレンタルサービス。
圧倒的な品ぞろえが豊富なのが特徴です。
フジフイルム製のカメラに力を入れており、新作のカメラ&レンズもいち早くレンタルできます。
カメラだけでなくパソコンや音響機器、スマートフォンまで幅広くレンタルできます。
全国4店舗(東京2店、大阪、名古屋)で対面レンタルすることも可能。
「早くカメラを試してみたい!」という都市圏に在住の人には非常に心強いです。
サポートは他にも
- カメラバッテリーは原則2個同梱
- SDカードも1枚同梱
- レンタル料金3,000円以上で送料無料
- 利用日の5日前までキャンセル料無料
- 安心補償で通常使用時の破損は0円
とカメラ初心者でも非常に扱いやすい内容。
とくに予備バッテリーとSDカードが同梱されているのは魅力的です。
豊富な機材から自由に選んでカメラを試すならAPEXレンタルがおすすめです。
わーい、サンタが70-200f2.8を届けてくれた
— まつり (@Matsuri_Amagaya) December 24, 2021
獺、レンタルです
f2.8なのに1kgという新製品レンズを、年末年始の期間を抜いた価格でレンタルできるということで借りてみました#apexレンタル pic.twitter.com/Hh5ocWabnA
いつもの散歩は標準ズームの機動性だけど、距離欲しい時も🤔
— ひなた🦆🐤🌸📷 (@hinatalife3939) November 20, 2020
連休お出かけに
✅キヤノン Canon EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
✅キヤノン Canon EF-EOS M
をレンタル
届いた時の通い箱風には驚いたけど、ケースは勿論、レンズフード、フィルター付きは安心感がある😊
楽しめそう😊#APEXレンタル pic.twitter.com/QGQwfIO91B
レンタル料(税込) | 24,200円〜(1泊2日) |
レンタル期間 | 1泊2日〜 |
支払い方法 | クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込、代引き |
翌日利用 | できない |
レンタル品の購入 | できない |
破損時の補償 | 安心補償サービス |
レンタル期間の延長 | できる |
送料 | 無料(3,000円以上の場合、沖縄と北海道は除く) |
返却方法 | 配送、店頭 |
空港レンタル | できない |
SDカードレンタル | できる |
キャンセル | 無料(利用日の5日前まで) |
レンタル料(税込) | 24,200円〜(1泊2日) | レンタル期間 | 1泊2日〜 |
支払い方法 | クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込、代引き | 翌日利用 | できない |
レンタル品の購入 | できない | 破損時の補償 | 安心補償サービス |
レンタル期間の延長 | できる | 送料 | 無料(3,000円以上の場合、沖縄と北海道は除く) |
返却方法 | 配送、店頭 | 空港レンタル | できない |
SDカードレンタル | できる | キャンセル | 無料(利用日の5日前まで) |
まとめ | GFX100Sでワンランク上の写真を撮ろう!
以上、GFX100SをAkioが3年間使ってみた感想とレビューでした。
- GFX100Sは万人向けではないが間違いなく究極の画質
- 3方向チルト式モニターや5軸手振れ補正などの機能で撮影の失敗を防げる
- あなたの撮影スタイルに合わせて導入を検討しましょう
GFX100Sは万人向けのカメラではありませんが、ラージフォーマットで1億200万画素の写真は究極の画質。
広いダイナミックレンジで豊かな色彩と光の会長を得られるのは事実です。
自分が撮りたい物をしっかりと考えたうえで後悔がないよう選びましょう。
メリット | デメリット |
---|---|
他の中判デジタルカメラより40万円も安い 1億200万画素でトリミング耐性が抜群 ISOを上げてもノイズが発生しづらい 防塵防滴で過酷な自然環境でも安心 6段ボディ内手ぶれ補正が心強い キヤノンEFマウントのレンズも使える | 同じ富士フイルムのAPS-Cと比べてサイズが大きめ RAWファイルが1枚につき100MB超 連写は最大で5枚/秒 ES時のローリングシャッターが顕著 |
このサイトには他にもカメラの役立つ情報やAkioが実際に撮影した香川県の観光スポットを紹介しています。
気になる記事がありましたらぜひご参考ください。
それでは、良い写真ライフを!