【会員限定で10%OFF】フジフイルムモールなら嬉しい特典が満載!
こんにちは、香川県在住のフォトグラファーAkio Miki(@aphotoroom_JP)です📷
X halfのフィルムシミュレーション「Velvia(ベルビア)」に設定して、秋の小豆島を旅して撮ってみたレビューです。
Velviaはポジフィルムの1つで、濃厚で高彩度・高コントラストな色合いが魅力的。
とくに緑・赤・青が鮮やかで風景写真でよく利用されています。
秋の紅葉や海辺など、いろいろ撮影したのでぜひご覧ください!
FUJIFILM X halfの設定

X halfのフィルムシミュレーションは「Velvia(ベルビア)」に統一。
リバーサルフィルムの1つで、色彩が豊かで印象深い意を表現するのが特徴です。
ヌケがよく豊かな色彩なので、風景写真でよく使われています。
Akio Miki秋の紅葉はベルビアで絶対に撮りたいと思っていました!
FUJIFILM X halfをVelvia(ベルビア)で撮った秋の小豆島
X halfで撮影した秋の小豆島の写真を多数掲載。
撮影した場所ごとに分けて3つ紹介します。
道の駅 小豆島オリーブ公園
まずは小豆島オリーブ公園。
ヨーロッパの地中海を再現した異国感ある観光地です。
シンボルマークの白い風車もあります。

おそらく旅行サイトでよく見かける構図。
ここでは、無料貸出しているほうきにまたいで記念写真を撮れます。
Akio Miki実写版「魔女の宅急便」のロケ地です!

畑から撮ったギリシャ風車。
オリーブだけでなくオレンジなどの果物も栽培されていました。

オリーブ畑の風景。
周辺には約2,000本が栽培され、オリーブオイル等に加工されています。

秋に実るオリーブの実。
熟れた濃い紫色と若い緑色があります。


オリーブの葉は細長め。
地中海と小豆島の気候が似ているらしく、栽培に向いているそうです。

小豆島オリーブ公園の周辺。
ゆっくりと散策しながらX halfで撮影していました。

巨大な円盤が特徴の石造。
古代ギリシャの「オストラキスモス(陶片追放)」に使用された投票片をモチーフにしています。


道の駅のカフェ「OLIVAS」で昼食をとりました。
小豆島産オリーブオイルをを使ったチリンドロンライスをいただくことに。
野菜と鶏肉を酸味の効いたトマトソースで炒めたチリンドロンが最高に美味しかったです。

二十四の瞳映画村 岬の分教場
1954年に公開された映画「二十四の瞳」で撮影に使われた校舎。
実際に中に入って撮影したり、当時の雰囲気を楽しめます。

青空と窓から差し込む太陽の光が美しい。

黒電話などの当時使用されていた道具も置かれています。


岬の分教場は海のそば。
瀬戸内海を一望でき、心地よい海風が窓から吹いてきます。

学校の内部の様子。
木造建ての懐かしい雰囲気が醸し出されています。


学校の外側。
大石先生が使っていた自転車もあります。


学校だけでなく町並みもレトロ感あふれる仕様。
今では見かけない広告や日常生活をみることも。



秋にはコスモスも咲いていました。

映画村にある水辺にはタイが泳いていることも。
近くが海なので育てているようです。

寒霞渓
日本三大渓谷美の1つ「寒霞渓」。
紅葉シーズンには山一面が赤色に染まります。

寒霞渓の頂上から見る瀬戸内海の風景。
Akioは毎年訪れるほどお気に入りのスポットです。

山頂付近を散策することも。
11月中旬はまだ青い葉もありましたが、ほとんどが紅葉していて綺麗でした。

X halfで撮った紅葉の写真を一挙公開。
きれいな葉ばかりだったので、撮っている間の時間を忘れていました。




ラストに寒霞渓の山肌。
約1,300万年前の火山活動により、岩の塊が長い年月をかけて作り上げたものだそうです。

X halfで撮影した作例を多数公開中!
X halfで撮影したAkioの作例を公開中。
それぞれフィルムシミュレーションや設定が異なりますので、ぜひごゆっくりとご覧ください。
おわりに | おすすめカメラ機材&四国の絶景スポットを紹介

以上、X halfで秋の寒霞渓をVelviaで撮影した写真の紹介でした。
ポジフィルム特有のヌケ感のある色彩表現と空気感は、晴れた日に最適だと感じました。
外へお出かけしたり、大切な人と旅行するにはX halfでベルビアを試すのも良いでしょう。
このサイトでは四国の観光スポットやカメラの役立つ情報などを紹介しています。
Akioが実際に撮影した写真も多く掲載。
気になる記事がありましたら、ぜひご参考ください。
それでは、良い写真ライフを!










