こんにちは、香川県在住のフォトグラファーAkio Miki(@aphotoroom_JP)です📷
OM SYSTEM(旧:オリンパス)のミラーレスカメラは小型軽量なのに頑丈で持ち運びやすいと人気。
とくに登山や旅行、野鳥などのアウトドア系の撮影に人気があります。


Akioも旅行や自然風景で使っていますが、本当に使いやすくていつも持ち運んでいます。

お気に入りの1台になりました!
OM SYSTEMのカメラの種類はおもに3つに分けられます。
しかし、どれが自分に合うかわからずに挫折してしまう人が多数います。
そこでOM SYSTEMユーザーのAkioが3種類を徹底比較。
この記事はこんな人におすすめ!
- OM-5 / OM-3 /OM-1をじっくり比較したい人
- 自分に合うカメラを探している人
- カメラ選びで失敗したくない人
わかりやすい表を作成して、隅から隅まで比較しました。
この記事だけで、あなたに必要なカメラを選べるようになりますよ。
人気カメラがスーパーサマーSALE中!
OM SYSTEM公式ストアが数量限定でレンズ・カメラをセール中!

- 購入金額に応じてプレゼント(お米券 + OM SYSTEMカレーなど)
- カメラ本体購入でSDカードを無料でプレゼント
- 分割手数料が60回まで無料
新作のOM-3やあの神レンズも対象に☺️
最大5万円キャッシュバックやテレコン半額などの別キャンペーンと併用可能!
この夏はお気に入りのカメラで旅行・アウトドアを楽しもう!

期間は7/14まで!このチャンスをお見逃しなく!
\ 会員登録で価格がさらに5%OFF! /
【タップで開閉】この記事で紹介する3つのカメラはこちら!



各カメラのスペック比較
カメラ3種類の一覧表を作成しました。
比較対象は各シリーズの最新版です。
比較しやすくするために、リスト内には以下の3つのマークを付けています。
- もっとも優れている要素・・・
- 次に優れている要素・・・
- 3種類すべてに一致する要素・・・太文字
商品 | 詳細 | 発売日 | 本体価格(税込) | 有効画素数 | センサー | 画像処理エンジン | ボディ内手ブレ補正 | 電子ファインダー | 視野率(倍率) | モニター | タッチパネル | AF方式 | AFエリア | 顔・瞳検出 | AI被写体認識AF | ISO感度(通常) | ISO感度(拡張時) | 連写枚数(メカシャッター) | 静音連写(AF/AE追従) | 静音連写(AF/AE固定) | プロキャプチャー | フラッシュ端子 | アートフィルター | シーンセレクトAE | ハイレゾショット(手持ち) | ハイレゾショット(三脚) | ライブコンポジット | インターバル撮影記録コマ数 | ライブND | ライブGND | 深度合成 | フリッカーレス撮影 | 動画記録方式 | 動画サイズ | 動画専用 ピクチャーモード | スローモーション | スマホ連携 | PC からのカメラコントロール | Webカメラ機能 | HDMI 出力(ムービー) | HDMI端子 | USB 端子 | 撮影可能枚数 | バッテリー | USB給電 | 重量※1 | 本体サイズ※2 | ボディカラー | ボディ材質 | 防塵防滴 | 縦位置グリップ | 対応SDカード | SDカードスロット | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() OM-5 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 2025/7月頃 | 円 | 173,800約2,037万画素 | Live MOS センサー | TruePic IX | 5軸シンクロ | 約236万ドット | 視野率 100% (約1.23倍~約1.37倍) | 3.0型 2軸可動式液晶 約104万ドット (3:2) | 対応 | ハイスピードイメージャAF (位相差AF / コントラストAF 併用) | 最大121点 | あり | 200~6,400 | 64~25,600 | 約6コマ/秒 | 約10コマ/秒 | 約30コマ/秒 | 約10コマ/秒 (AF/AE追従) 約 30コマ/秒 (AF/AE固定) | ホットシュー | 16種類 | 風景を撮る / 近づいて撮る / 人物を撮る / 夜景や光の軌跡を撮る / 動きのあるものを撮る / 室内で撮る | JPEG 50M:8160×6120 JPEG 25M:5760×4320 RAW:8160×6120 | JPEG 50M:8160×6120 JPEG 25M:5760×4320 RAW:10368×7776 | 6時間 | 9,999コマ | ND2 / ND4 / ND8 / ND16 | 対応レンズ:17種類 3~8コマ自動合成 フォーカスステップ:1~10選択可 | あり | MOV (MPEG-4AVC/H.264) | Cinema4K 24p / 4K 30p | (Flat / OM-Log400 / OM-Cinema1 / OM-Cinema2) | 4種類対応 | 対応 | モニターモード/記録モード | タイプD | USB Type-C / USB2.0 | 約310枚 低消費電力モード時:約640枚 | リチウムイオン充電池 BLS-50 | 対応(USB-PD非対応 / 電池の消費を抑制) | 418g | 125.3×85.2×52.0 mm | ブラック/シルバー/サンドベージュ | エンジニアリングプラスチック | IP53相当 | SDHC、SDXC、UHS-I / II 対応 | 1つ | 公式サイトはこちら![]() | |||||
![]() OM-3 ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 2025/3/1 | 円 | 264,000約2,037万画素 | 裏面照射積層型Live MOS センサー | TruePic X | 5軸シンクロ | 約236万ドット | 視野率 100% (約1.23倍~約1.37倍) | 3.0型 2軸可動式液晶 約162万ドット (3:2) | 対応 | ハイスピードイメージャAF (位相差AF / コントラストAF 併用) | 最大1,053点 | AI被写体認識AFへ統合 | 人物 / モータースポーツ / 飛行機、ヘリコプター / 鉄道 / 鳥 / 動物 (犬、猫) | 200~25,600 | 80~102,400 | 約6コマ/秒 | 約20コマ/秒 | 約120コマ/秒 | (AF/AE追従) 約 120コマ/秒 (AF/AE固定) | 約20コマ/秒ホットシュー | 16種類 | JPEG 50M:8160×6120 JPEG 25M:5760×4320 RAW:8160×6120 ※RAWは 12/14bit 選択可能 | JPEG 80M:10368×7776 JPEG 50M:8160×6120 JPEG 25M:5760×4320 RAW:10368×7776 ※RAWは 12/14bit 選択可能 | 6時間 | 9,999コマ | ND2 / ND4 / ND8 / ND16 / ND32 / ND64 | フィルタータイプ : Soft / Midium / Hard | GND2 / GND4 / GND8対応レンズ:17種類 3~15コマ自動合成 フォーカスステップ:1~10選択可 | あり | MOV (H.265/HEVC) | MOV (H.264/MPEG-4AVC) /Cinema4K 60p / 4K 60p | (Flat / OM-Log400 / HLG / OM-Cinema1 / OM-Cinema2) | 5種類240fps / 200fps / 120fps / 100fps | 対応 | 対応 | モニターモード / 記録モード/ RAWモード | タイプD | USB Type-C / USB3.0 | 低消費電力モード時:約1,040枚 | 約590枚リチウムイオン充電池 BLX-1 | 対応(USB-PD対応 / 対応規格 Rev3.0 Ver1.0a) | 496g | 139.3×88.9×45.8 mm | シルバー | マグネシウム合金 | IP53相当 | SDHC、SDXC、UHS-I / II 対応 | 1つ | 公式サイトはこちら![]() | |||
![]() OM-1 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 2024/2/23 | 305,800円 | 約2,037万画素 | 裏面照射積層型Live MOS センサー | TruePic X | 5軸シンクロ | 約576万ドット | (約1.48倍~約1.65倍) | 視野率 100%3.0型 2軸可動式液晶 約162万ドット (3:2) | 対応 | ハイスピードイメージャAF (位相差AF / コントラストAF 併用) | 最大1,053点 | (AI被写体認識AFへ統合) | 人物 / モータースポーツ / 飛行機、ヘリコプター / 鉄道 / 鳥 / 動物 (犬、猫) | 200~25,600 | 80~102,400 | 約10コマ/秒 | 約20コマ/秒 | 約120コマ/秒 | (AF/AE追従) 約 120コマ/秒 (AF/AE固定) | 約20コマ/秒ホットシュー / シンクロ端子 | 16種類 | JPEG 50M:8160×6120 JPEG 25M:5760×4320 RAW:8160×6120 ※RAWは 12/14bit 選択可能 | JPEG 80M:10368×7776 JPEG 50M:8160×6120 JPEG 25M:5760×4320 RAW:10368×7776 ※RAWは 12/14bit 選択可能 | 6時間 | 9,999コマ | ND2 / ND4 / ND8 / ND16 / ND32 / ND64 / ND128 | フィルタータイプ : Soft / Midium / Hard | GND2 / GND4 / GND8対応レンズ:17種類 3~15コマ自動合成 フォーカスステップ:1~10選択可 | あり | MOV (H.265/HEVC) | MOV (H.264/MPEG-4AVC) /Cinema4K 60p / 4K 60p | 3種類 (Flat / OM-Log400 / HLG) | 240fps/200fps /120fps/100fps | 対応 | 対応 | 対応 | モニターモード / 記録モード/ RAWモード | タイプD | USB Type-C / USB3.0 | 低消費電力モード時:約1,010枚 | 約500枚リチウムイオン充電池 BLX-1 | 対応(USB-PD対応 / 対応規格 Rev3.0 Ver1.0a) | 599g | 134.8×91.6×72.7 mm | ブラック | マグネシウム合金 | IP53相当 | HLD-10 (別売) | SDHC、SDXC、UHS-I / II 対応 | 2つ | 公式サイトはこちら![]() |
※1 バッテリーとSDカードの重さを含む(CIPA規格)
※2 幅×高さ×奥行
センサー・画像処理エンジン
商品 | 詳細 | 有効画素数 | センサー | 画像処理エンジン |
---|---|---|---|---|
![]() OM-5 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 約2,037万画素 | Live MOS センサー | TruePic IX |
![]() OM-3 ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 約2,037万画素 | 裏面照射積層型Live MOS センサー | TruePic X |
![]() OM-1 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 約2,037万画素 | 裏面照射積層型Live MOS センサー | TruePic X |
OM-1 MarkとOM-3は、新開発の裏面照射積層型Live MOS センサー&最新画像処理エンジン「TruePicⅤ」を採用。
M.ZUIKOのレンズとの組み合わせで、性能を余すことなく最大限引き出せます。


圧倒的な解像感を維持しつつ、高いISO撮影での低ノイズを実現しました。
またTruePic IXよりも約3倍の画像処理能力が向上。
結果として、小さなセンサーでもフルサイズに迫る高画質になりました。

OM-5 MarkⅡは前世代の画像処理エンジンですが、自然風景や日常生活の撮影にはまったく問題ありません!
ファインダー・モニター
商品 | 詳細 | 電子ファインダー | 視野率(倍率) | モニター | タッチパネル |
---|---|---|---|---|---|
![]() OM-5 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 約236万ドット | 視野率 100% (約1.23倍~約1.37倍) | 3.0型 2軸可動式液晶 約104万ドット (3:2) | 対応 |
![]() OM-3 ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 約236万ドット | 視野率 100% (約1.23倍~約1.37倍) | 3.0型 2軸可動式液晶 約162万ドット (3:2) | 対応 |
![]() OM-1 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 約576万ドット | (約1.48倍~約1.65倍) | 視野率 100%3.0型 2軸可動式液晶 約162万ドット (3:2) | 対応 |
OM-1 MarkⅡは細かい描写までこだわる完全なプロ仕様。
- 電子ビューファインダーが約576万ドット
- 高い視野倍率(約1.48倍~約1.65倍)
OM-3はモニターはOM-1 MarkⅡと同じです。
どの機種もタッチパネルを採用しているので、スマホ感覚で撮影ができて楽ですよ。

動体撮影+望遠レンズを使うときは、ファインダーの解像度が高いと撮影しやすいです!
AF(オートフォーカス)
商品 | 詳細 | AF方式 | AFエリア | 顔・瞳検出 | AI被写体認識AF |
---|---|---|---|---|---|
![]() OM-5 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | ハイスピードイメージャAF (位相差AF / コントラストAF 併用) | 最大121点 | あり | |
![]() OM-3 ![]() | 公式サイトはこちら![]() | ハイスピードイメージャAF (位相差AF / コントラストAF 併用) | 最大1,053点 | AI被写体認識AFへ統合 | 人物 / モータースポーツ / 飛行機、ヘリコプター / 鉄道 / 鳥 / 動物 (犬、猫) |
![]() OM-1 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | ハイスピードイメージャAF (位相差AF / コントラストAF 併用) | 最大1,053点 | (AI被写体認識AFへ統合) | 人物 / モータースポーツ / 飛行機、ヘリコプター / 鉄道 / 鳥 / 動物 (犬、猫) |
3機種ともハイスピードイメージャAFを採用し、素早くて正確なAFを実現します。
しかし、AFエリアとAI被写体認識の有無に大きな違い。
OM-5 MarkⅡはその他と比べると、AFエリアは約10倍の差があります。
また、AI被写体認識AFを非搭載なので、特定の被写体をカメラが自動追尾する機能がありません。
少しでも動く被写体を撮るなら、OM-3かOM-1 MarkⅡが良いといえますね。

お子様の運動会や大切な人との思い出を撮るなら、OM-5 MarkⅡで十分ですよ!
ISO感度
商品 | 詳細 | ISO感度(通常) | ISO感度(拡張時) |
---|---|---|---|
![]() OM-5 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 200~6,400 | 64~25,600 |
![]() OM-3 ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 200~25,600 | 80~102,400 |
![]() OM-1 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 200~25,600 | 80~102,400 |
高感度はOM-1 MarkⅡとOM-3が有利。
通常でISO25,600、拡張時はISO102,400まで上げられます。
しかし、OM-5 MarkⅡは低感度でアドバンテージ。
拡張時にISO64まで下げられるので、風景撮影や流し撮りするにはメリットが大きいです。
連写性能
商品 | 詳細 | 連写枚数(メカシャッター) | 静音連写(AF/AE追従) | 静音連写(AF/AE固定) | プロキャプチャー |
---|---|---|---|---|---|
![]() OM-5 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 約6コマ/秒 | 約10コマ/秒 | 約30コマ/秒 | 約10コマ/秒 (AF/AE追従) 約 30コマ/秒 (AF/AE固定) |
![]() OM-3 ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 約6コマ/秒 | 約20コマ/秒 | 約120コマ/秒 | (AF/AE追従) 約 120コマ/秒 (AF/AE固定) | 約20コマ/秒
![]() OM-1 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 約10コマ/秒 | 約20コマ/秒 | 約120コマ/秒 | (AF/AE追従) 約 120コマ/秒 (AF/AE固定) | 約20コマ/秒
OM-1 MarkⅡがメカシャッターで1秒間に10枚も撮れて有利に。
ローリングシャッター現象による被写体の歪みを抑えたい人には大きなメリットになります。
電子シャッター類はOM-3もOM-1 MarkⅡ同様のスペックに。
野鳥やペットなどの動物、乗り物、人物で連写する場合は連写が多いカメラを選びましょう。
コンピュテーショナルフォトグラフィ類
商品 | 詳細 | アートフィルター | シーンセレクトAE | ハイレゾショット(手持ち) | ハイレゾショット(三脚) | ライブコンポジット | インターバル撮影記録コマ数 | ライブND | ライブGND | 深度合成 | フリッカーレス撮影 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() OM-5 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 16種類 | 風景を撮る / 近づいて撮る / 人物を撮る / 夜景や光の軌跡を撮る / 動きのあるものを撮る / 室内で撮る | JPEG 50M:8160×6120 JPEG 25M:5760×4320 RAW:8160×6120 | JPEG 50M:8160×6120 JPEG 25M:5760×4320 RAW:10368×7776 | 6時間 | 9,999コマ | ND2 / ND4 / ND8 / ND16 | 対応レンズ:17種類 3~8コマ自動合成 フォーカスステップ:1~10選択可 | あり | |
![]() OM-3 ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 16種類 | JPEG 50M:8160×6120 JPEG 25M:5760×4320 RAW:8160×6120 ※RAWは 12/14bit 選択可能 | JPEG 80M:10368×7776 JPEG 50M:8160×6120 JPEG 25M:5760×4320 RAW:10368×7776 ※RAWは 12/14bit 選択可能 | 6時間 | 9,999コマ | ND2 / ND4 / ND8 / ND16 / ND32 / ND64 | フィルタータイプ : Soft / Midium / Hard | GND2 / GND4 / GND8対応レンズ:17種類 3~15コマ自動合成 フォーカスステップ:1~10選択可 | あり | |
![]() OM-1 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 16種類 | JPEG 50M:8160×6120 JPEG 25M:5760×4320 RAW:8160×6120 ※RAWは 12/14bit 選択可能 | JPEG 80M:10368×7776 JPEG 50M:8160×6120 JPEG 25M:5760×4320 RAW:10368×7776 ※RAWは 12/14bit 選択可能 | 6時間 | 9,999コマ | ND2 / ND4 / ND8 / ND16 / ND32 / ND64 / ND128 | フィルタータイプ : Soft / Midium / Hard | GND2 / GND4 / GND8対応レンズ:17種類 3~15コマ自動合成 フォーカスステップ:1~10選択可 | あり |
全体的にOM-1 MarkⅡとOM-3が有利。
ハイレゾショットやライブNDなどの機能が充実しています。
しかし、OM-5 MarkⅡには独自機能「シーンセレクトAE」。
風景や人物などの撮影シーンに合わせて、自動で最適な露光量に合わせます。
カメラ初心者でも失敗しないで写真が撮れるのは嬉しいですね。

少しでも画質にこだわりたいならOM-1 MarkⅡかOM-3、カメラに初めて触れるならOM-5 MarkⅡを選びたいですね!
動画
商品 | 詳細 | 動画記録方式 | 動画サイズ | 動画専用 ピクチャーモード | スローモーション |
---|---|---|---|---|---|
![]() OM-5 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | MOV (MPEG-4AVC/H.264) | Cinema4K 24p / 4K 30p | (Flat / OM-Log400 / OM-Cinema1 / OM-Cinema2) | 4種類|
![]() OM-3 ![]() | 公式サイトはこちら![]() | MOV (H.265/HEVC) | MOV (H.264/MPEG-4AVC) /Cinema4K 60p / 4K 60p | (Flat / OM-Log400 / HLG / OM-Cinema1 / OM-Cinema2) | 5種類240fps / 200fps / 120fps / 100fps |
![]() OM-1 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | MOV (H.265/HEVC) | MOV (H.264/MPEG-4AVC) /Cinema4K 60p / 4K 60p | 3種類 (Flat / OM-Log400 / HLG) | 240fps/200fps /120fps/100fps |
意外にも動画性能はOM-3が1番良いという結果に。
5種類のピクチャーモードを採用し、シーンに合わせて選べます。
動画も撮るならOM-3が1番いいと言えるでしょう。
他デバイス連携(スマホ・HDMI端子など)
商品 | 詳細 | スマホ連携 | PC からのカメラコントロール | Webカメラ機能 | HDMI 出力(ムービー) | HDMI端子 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() OM-5 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 対応 | 対応 | モニターモード/記録モード | タイプD | |
![]() OM-3 ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 対応 | 対応 | モニターモード / 記録モード/ RAWモード | タイプD | |
![]() OM-1 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 対応 | 対応 | 対応 | モニターモード / 記録モード/ RAWモード | タイプD |
OM-1 MarkⅡが有利という結果に。
PCからのカメラコントロールはOM-1シリーズしかできません。
仕事やプロの現場で使うなら、これ一択です。

どれもスマホ連携できるので、撮ったらすぐにSNSに共有できます!
バッテリー・給電
商品 | 詳細 | USB 端子 | 撮影可能枚数 | バッテリー | USB給電 |
---|---|---|---|---|---|
![]() OM-5 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | USB Type-C / USB2.0 | 約310枚 低消費電力モード時:約640枚 | リチウムイオン充電池 BLS-50 | 対応(USB-PD非対応 / 電池の消費を抑制) |
![]() OM-3 ![]() | 公式サイトはこちら![]() | USB Type-C / USB3.0 | 低消費電力モード時:約1,040枚 | 約590枚リチウムイオン充電池 BLX-1 | 対応(USB-PD対応 / 対応規格 Rev3.0 Ver1.0a) |
![]() OM-1 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | USB Type-C / USB3.0 | 低消費電力モード時:約1,010枚 | 約500枚リチウムイオン充電池 BLX-1 | 対応(USB-PD対応 / 対応規格 Rev3.0 Ver1.0a) |
OM-3にアドバンテージ。
1つのバッテリーで撮影可能枚数が590枚とかなり多めに撮れます。
また、低消費電力モードでは倍近くの1,040枚も撮れます。
長時間の撮影をしたり、荷物を軽くするならOM-3そ選びましょう。

どれもUSB給電できるので、万が一の時はモバイルバッテリーで充電できます!
その他の性能
商品 | 詳細 | 重量 | 本体サイズ | ボディカラー | ボディ材質 | 防塵防滴 | 縦位置グリップ | 対応SDカード | SDカードスロット |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() OM-5 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 418g | 125.3×85.2×52.0 mm | ブラック/シルバー/サンドベージュ | エンジニアリングプラスチック | IP53相当 | SDHC、SDXC、UHS-I / II 対応 | 1つ | |
![]() OM-3 ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 496g | 139.3×88.9×45.8 mm | シルバー | マグネシウム合金 | IP53相当 | SDHC、SDXC、UHS-I / II 対応 | 1つ | |
![]() OM-1 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() | 599g | 134.8×91.6×72.7 mm | ブラック | マグネシウム合金 | IP53相当 | HLD-10 (別売) | SDHC、SDXC、UHS-I / II 対応 | 2つ |
これに関しては各シリーズごとに一長一短。
OM-5 MarkⅡは旅行やお出かけで持ち運びやすい仕様です。
- 小型軽量ボディ
- 選べるボディカラー3種
対して、OM-1 MarkⅡは撮影を職業にするプロに応えた仕様です。
- マグネシウム合金
- 縦グリップ対応
- SDカードスロット2つ
あなたが普段撮影する撮影シーンに合わせて好きなのを選びましょう。
撮影シチュエーション別おすすめカメラ
撮影シーンごとに適したカメラを表にしました。

あくまでAkio個人的な見解ですので、ご了承ください!
商品 | 旅行・お出かけ | 自然風景 | 物・料理 | 人物・ポートーレート | 乗り物 | 犬・猫 | 野鳥 | 動画 | 詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() OM-5 MarkⅡ ![]() | AFと連写が他機種に劣る | 動画撮影の選択肢は狭め | 公式サイトはこちら![]() | ||||||
![]() OM-3 ![]() | 公式サイトはこちら![]() | ||||||||
![]() OM-1 MarkⅡ ![]() | 公式サイトはこちら![]() |
旅行やレジャーのアウトドア系は3種類とも問題なく快適に撮影できます。
また、人物や物撮りでもストレスはないでしょう。
境目になるのが、「素早く動く被写体の撮影」と「動画撮影」。
AI被写体認証AFと1秒間の連写枚数はOM-1シリーズが圧倒的に有利です。
また、動画撮影ならLUTの種類が多いOM-3に軍配が上がります。
しかし、そのような撮影をする人はおそらく稀で基本的にはOM-5シリーズで何とかなります。
小型軽量かつ値段も1番お手頃で本体色も選べるので、撮影も楽しくなりますね。

動き物を撮る予定がないならOM-5でいけます!
おわりに | あなたに合うカメラを選んで撮影を楽しもう!
以上、OM SYSTEM製カメラ3種類の比較でした。
- OM-5シリーズ・・・旅行やアウトドアで綺麗に撮りたい人・カメラ初心者向け
- OM-3シリーズ・・・クラシックな外見&妥協のない性能に惹かれたハイアマチュア
- OM-1シリーズ・・・撮影で生計を立てるプロ・野鳥やペットなどの動物を撮る人
同じスペックに見えても、実はそれぞれの強みが異なります。
あなたが普段よく撮影する被写体やお気に入りのデザインなどの考えて、後悔なく選びましょう。
人気カメラがスーパーサマーSALE中!
OM SYSTEM公式ストアが数量限定でレンズ・カメラをセール中!

- 購入金額に応じてプレゼント(お米券 + OM SYSTEMカレーなど)
- カメラ本体購入でSDカードを無料でプレゼント
- 分割手数料が60回まで無料
新作のOM-3やあの神レンズも対象に☺️
最大5万円キャッシュバックやテレコン半額などの別キャンペーンと併用可能!
この夏はお気に入りのカメラで旅行・アウトドアを楽しもう!

期間は7/14まで!このチャンスをお見逃しなく!
\ 会員登録で価格がさらに5%OFF! /
【タップで開閉】この記事で紹介した3つのカメラはこちら!



このサイトでは、カメラの役立つ情報やAkioが実際に撮影した香川県の観光スポットを紹介しています。
気になる記事がありましたらぜひご参考ください。
それでは、良い写真ライフを!
コメント